地域の盆踊り大会に参加してきました。息子の小学校の校庭で開催されます。昨年まではなかったと思うので、コロナ禍が終わり日常が戻ってきたのだなと感じます。
会場に到着すると沢山の人たちで盛り上がっていました。校庭の中央には盆踊りの高台(名称が分からず…)が設置され、提灯の灯りが連なって綺麗です。日本の夏の夜の風景です。踊りと音楽は絶え間なく続き、浴衣を着た人たちが踊りを先導しています。外国の方も参加していて、日本文化を楽しんでくれている姿に嬉しくなりました。
会場へ着いた息子はリズムを刻み始めました。音楽が鳴るとリズムを刻まずにはいられません。合唱もじっと立って歌うのは苦手です。小刻みに身体を揺らしています。(笑)
そして見よう見まねで盆踊りを踊り始めました。盆踊りは音楽も動きもゆっくりなので、真似しやすそうです。盆踊りが好きそうです。名残惜しそうに最後まで踊っていました。
盆踊りは思いつきませんでした。今回のイベントでは事前に盆踊りの練習日が設けられていたので、参加してみたら良かったなと思いました。きっと来年もあるでしょう。息子が楽しめることを増やしていけたら良いです。盆踊りの可能性を感じた夜でした。
0コメント