数日前から喉が痛く、その後鼻水と咳が出始めて、すっかり風邪を引きました。久しぶりのしっかりとした風邪です。熱はないのですが。子供達の学校でもちらほらと欠席者が出ているようです。この寒暖差ですから無理もないですね。
昨日、漢方アドバイザーとして活動を始められたKさんのミニセッションを受けました。体調を崩したご自身の体験から漢方を学ばれたことがベースになっている内容で、私の悩みと体質から、どのような対応をしたらいいかアドバイスをいただきました。キーワードは「養生」でした。とっても基本的なことですが、よく眠り、バランスの取れた食事をし、適度な運動をする、というものです。私のタイプは「気虚」と呼ばれるもので、エネルギーが不足しがちで疲れやすいのが特徴です。はい、思い当たります。
特に重要なのが睡眠です。私は随分長い間、睡眠のことを後回しにしてきたなと思います。睡眠は大体平均5時間くらいでした。1時過ぎに眠り、7時前後に起きる。なんとなくすっきりしない身体で、バタバタと朝の支度をし、ギリギリの時間に息子を学校に送り届ける。そんなサイクルになっていました。そして夕方ごろに力尽きて寝落ちをし、夜眠くなくなるという…。書いていて、そりゃそうだと思います。
早寝早起き。子供の頃から耳にタコができるほど聞いてきた言葉です。娘のお弁当生活が始まったおかげで、この1〜2ヶ月は早寝早起きのサイクルが少しずつ定着してきました。朝のバタバタも解消されるし、気持ち的にも良いことばかりです。身体が軽く、元気に活動できます。
体質に合う食材や調理法、運動の種類も教えていただいたので、意識して取り入れていこうと思います。まずはしっかり養生して風邪を治します!
0コメント