今日の曇り空のように、なんだかモヤモヤした気持ちの午前10時。
このモヤモヤの正体を探るために、朝からの行動を振り返ってみる。
①起床。昨夜のヨガが効いたのか、深い眠りができてスッキリ。やや寝坊。
②息子の学校の宿題が多すぎたため、漢字プリントは今朝やろうということになっていた。
起床後慌てて開始する。息子は宿題前の着替えの段階から様子が怪しい。強めの強化子を設定する。宿題中は笑いを堪えるようにして書いている時もあり、時間がかかり、私は学校に遅れちゃう!と内心ハラハライライラしていた。笑いには至らず合格ライン。ホッと安堵。強化子のゲームを息子にさせている間に自分の身支度をする。自分の朝ごはんはもう無理だと諦める。
③身支度中に色々と話しかけたり、思い通りに動いてくれない母にイライラしてしまう。手伝いに来てくれてありがたいのに、自分に余裕がないため相手に不満が生じてしまう。優しくできない自分を責める。
④学校に着き、息子のルーティンの朝の支度はバッチリ。ただ、その後の態度がイマイチ。いつもと違うことが多かったため、ソワソワしている様子だった。大丈夫かなと心配しながら帰る。
つまり、時間のない朝に息子の宿題をやったこと。
母に優しく接せられなかった自分を責めていること。
息子の学校での様子が心配なこと。
これがモヤモヤの正体だ。
次に、私がコントロールできることについて考える。
①朝に息子の宿題をやるのはやめよう。
②早めに起床して自分の身支度は済ませておこう。そうすると余裕が生まれ周りに優しくできる。
その他のことは自分ではコントロールできないので手放そう!
モヤモヤさんにさよならできて、今日1日を立て直せそうです。
0コメント