「早起き」を制することができたなら、色々なことが良く回り始める。
その予感はずっとしていました。
朝バタバタと準備することがなくなり、心の余裕を持って家族と接することができる。
朝ごはんだって小松菜バナナスムージーを作り、娘や主人にもシェアすることができる。
散らかしっぱなしの状態で家を出ることなく、綺麗に整えた状態で出発することができる。
息子を学校に送って帰宅した後は、整った状態の部屋ですぐに作業に取り掛かることができるし、もしくは家のことを気にせずそのままカフェで執筆することもできる。
朝を制する者は1日を制する。
きっとそうなんだと思います。
ずっと苦手な早起きを、どうにかしたいと思いました。
昨日から始まったオンラインコミュニティーのキャンプのテーマは「sustainable」。
何を持続可能にしたいかと考えた時、「早起きから始まる1日」をサスティナブルしたいと思いました。
そのために必要なことは自分の中で分かっていました。
就寝時間を一定にすることです。
いつも夜になんだかんだやってしまい寝る時間が後ろ倒しになっていき、その結果起きる時間が遅くなっていました。
お風呂の中で寝落ちしてしまい夜眠れなくなったり、息子を寝かしつけながら寝落ちしてしまい、その後中途半端な時間に目覚めて眠れなくなることもあります。
23時に就寝する。
昨日はそれに向けて行動を整えていきました。
息子がお腹を空かせていたこともあり、16:30に夕食(早っ!)。
夕食の前後に、息子のABA課題や宿題を一緒にやりました。
そして20時前にはお風呂を完了し、塾から帰った娘の夕食の支度などを済ませ、
息子を寝かせながらこちらが寝落ちする前に起き、残った家事と、寝る前のストレッチをしました。
そして23時半にはなりましたが布団に入ることができました!
就寝時間を死守するためにメラメラと燃えている自分に可笑しくなりながら、
まずは初日を達成。
思いがけず朝食までに16時間空腹時間ができ、身体の調子もいいです。
ストレッチのおかげで軽さもあります。
そういえばあんなにひどかった肩こりは、運動習慣が身についてから無くなりました。
自分が整っていれば、色んなことにチャレンジできる。
それがすごく楽しいし、そのありがたさを感じます。
楽しみながら日課作りができそうです。
0コメント