今日は月1のコーチングセッションでした。「頭の中の整理」というテーマでセッションに臨みました。最近、取り組んでいることが増えてきて、ジャンルが多岐に渡るので、脳があっちにいったりこっちにいったりしている状態でした。それによって脳が必要以上に疲れている感覚がありました。
まずは取り組んでいることを箇条書きに。そして、それぞれの頻度を書き出しました。毎日するもの。月1でするもの。隔月でするもの。長いスパンで取り組むもの。それを元にマイコーチと話していきます。
まずは私の1日の流れを確認。自分のために使える時間を把握しました。次に、各取り組みの所要時間を明確に。そしてそれぞれがインプットの作業なのか、アウトプットの作業なのかを分類しました。アウトプットは午前中にした方が脳の潜在能力を活かせるため、アウトプット関係を午前中に設定。あとは運動や片づけなどの体を動かすものも午前中にしました。
夜寝る前の自分時間にはインプット作業である勉強を。娘が勉強している時間帯なので、一緒に頑張れそうです。
新しい取り組みが一つ増えたので、月1で設定していた取り組みを2ヶ月に1回、もしくはインスピレーションが降りた時、というゆるめの設定に変えました。アイデア待ちなところもある作業なので、気持ちが少し楽になりました。
必要なことを日課にして1日に組み込んだら、余白さえ見えてくるというマジック。あれもこれもやらなくちゃと思っていたところから、まだ他にもできそうとさえ思えてきました。
そして肝心なのが睡眠時間の確保です。ここのところ5時間睡眠生活に逆戻りしていました。それにより日中眠くなり、変な時間に仮眠を取り、本来就寝したい時間に眠れないという負の循環になっていたのです。就寝時間を死守することが、この日課の実現のポイントになりそうです!
あとはこの日課を実行するのみ。実行できたらどんな風に変われるのか、検証してみたいと思います。楽しみになってきました。
0コメント