パラ水泳の案内をもらったのと同じ頃、小学校からタグラグビーイベントの案内をもらいました。こちらも私のANNTENAがピーンと反応しました。ラグビーと言えば、パパが大学時代に打ち込んだスポーツです。家にもタグラグビーのボールがあり、息子とキャッチボールを何度かしていました。
これはパパも楽しめて、息子ももしかしたら楽しめるかもしれない可能性を秘めているのでは?パパにとっても、仕事の世界以外に社会参画するチャンスだと思いました。まずは親が楽しめることに子供も誘ってみるのがきっと良い。私にとってのアートがそうであるように。
張り切って桜JAPANのユニフォームを買って参加したら、ユニフォームを着ているのは息子だけでした。(笑)事前に支援が必要な子だと伝えていたため、みなさん配慮して関わってくださいました。といってもやるメニューは他の子と一緒です。ただ、大人のチームに入れてもらいサポートをしやすくしてもらったりという配慮がありがたかったです。
なんとなく可能性を感じたのは私だけでしょうか。団体スポーツだし、ルール理解の難易度はありますが、輪の中で楽しめている感じが伝わりました。サッカーの時よりもルールがシステマチックで息子には合っているような気がしました。パパは気疲れした様子がありましたけど、回を重ねて息子が慣れてきたら楽しむゆとりも生まれてくるのではないでしょうか。
1回では分からないので、もう少し回数を重ねてみたいと思いました。ある日突然花が咲いたらラッキー。ミセスの歌の歌詞にあるように、そんな気持ちで色々挑戦していこうと思います。
それにしてもこの3連休は、サッカー、水泳観戦、タグラグビーと、まさにスポーツの秋となりました。
息子に描いてもらった桜JAPANユニフォームの絵。「難しい〜」と言いながら描いてくれました。
0コメント