毎朝、着る服を選ぶためにクローゼットの前に立つ。その度に頭の中がぐちゃっとする。目の前には沢山の服が並んでいるのに、どれを選んだらいいのか分からない。
自分が持っている服を把握できていないのかもしれない。昔、片づけコンサルタントのこんまりさんが、服の収納は色のグラデーションで並べる、と言っていたのを思い出した。薄い色から濃い色へ、という風に。そうするとどの色の服をどれくらい持っているかが分かるという。試しにやってみようと、おもむろにクローゼットの整理整頓を始めた。
ものの5分で色別に並べ替えることができた。右がトップス、左がボトムスだ。なるほど、大体どの色も満遍なく持っている。自分のパステルカラー好きがよく表れていて、淡い色が多いなぁ。
こうして並べてみてよく分かった。持っている服の量の割に、普段着る服が限定されている理由が。持っている服はワンピースやスカートが多くて、普段自転車に乗ることが多い私には不向きなものの方が多いということ。もっとパンツスタイルを中心に、着回しのきくベーシックアイテムが必要だということが分かった。ついつい自分の好み優先で買っていたから、デザイン性の高いものやカラフルなものが増えてしまいがちだった。
新しいアイテムを購入する前に気がついて良かった!これで次の買い物の指針が見えました。
0コメント