「すきノート」

 何年か前に買った、谷川俊太郎さん作、安野光雅さん装画の「すきノート」。左から開くと、こどもたちに呼びかける3行詩で展開していく「すきノート」。右から開くと大人向けに谷川さんのエッセイが並ぶ「好きノート」。どちらもその問いかけや文章に触発されて、自分にとってのすき&好きは何かな?と考えたくなる1冊だ。

 娘用と息子用に、同じ本を2冊買った。2人との交換日記のようにするつもりで。買った当時、娘は好奇心旺盛に飛びついて、何ページか書き込んでいた。息子は内容をよく理解できていないのか、興味を示さないまま時が経った。

 息子のフリータイムがたくさんあった今日。手持ち無沙汰な息子に、目に留まった「すきノート」を提案してみた。1番最初のページの問いかけは、


「いちばんすきな やさいはなにかな

 たくさんあっても ひとつだけ

 おしえて おしえて えにかいて」


 息子はピンと来たのか、「ピーマンの肉詰め!」と答えて、ピーマンを描き始めた。お!ついにすきノートと息子が共鳴し合う時が来た!集中して描き進めていく。



 とっても綺麗に描けている!

 1ページ目で終わるのかと思ったら、次のページへと自ら進んでいった。2ページ目は娘の描き込みが既にあったため(娘のすきノートに描かせてしまった…!)、3ページ目の質問へ。


「いちばんすきなおかしはなんだろ

 うちでつくれば ただだけど

 おみせでかうと いくらかな?」


 息子は「マーブルチョコ!」と答えて、たくさんのマーブルチョコを描いた。



 色彩が綺麗!


 こうして質問で導いていくと、息子が描く絵が広がっていきそうだと思った。普段はかおノートやひらがななど、決まりきった世界ばかりを描いている息子だけど、問いかけ次第で世界は広がる。

 質問は、世界を広げていく鍵なのだ。

365日の展覧会

はは、むすめ、むすこのアートな日々

0コメント

  • 1000 / 1000