5年目の運動会

 イベントがぎっしりの三連休初日。息子の運動会でした。5年生は80m走と、ソーラン節を踊ります。
 昨年の運動会は、息子の調子が段々と崩れていき、運動会後1ヶ月くらい大きな声を出すことが続いて大変でした。(本番は頑張れました) 
 今年は落ち着いている様子。本番もニコニコと登場し、私を見つけると「ママー!」と大声で私を呼びました。5年生にもなってママー!と言う子はまずいないので、早速目立ちました。周りの保護者の方々が「可愛い〜」と言ってくださったのが救いです。
 80m走はニコニコと走り、手を振りながら私の前を走っていきました。余裕があります。余裕の最下位です。(笑。順位はつけない徒競走ですが) 
 一年生の時からニコニコとゆったり走っていましたが、5年生になってさらに観衆に手を振る余裕が生まれたようです。これが息子の徒競走スタイルなのでしょう。


 さて、肝心のソーラン節です。昨年娘が運動会で踊ったので、どんなダンスだかは分かっていました。結構激しめというか、しゃがんだり立ったりを繰り返す動きの激しいダンスです。そこが心配ポイントでした。
 立ち位置にスタンバイ。さあ、始まりました。…お!踊ってる!!しゃがみきれていないため、頭ひとつ分くらい他の子より高くなっていて、またまた目立っていましたが、それでも周りと同じタイミングで動けています。体系移動も多かったですが、その度に周りのお友達が息子を連れて移動してくれます。それがとてもナチュラな動きの中で行われていて、目立ちません。
 助け合い。そんな言葉が浮かびました。息子と一緒に移動している子供達は笑顔で、その役割を喜んでやってくれているように見えました。助けられる存在であることは、誰かの喜びを創出することでもあると思いました。助け合うって素晴らしいな。そんなことを思わせてもらいました。
 最後まで踊りきり、立派でした!一年生の頃の運動会を思い出します。こんなに成長したんだなぁと感慨深くなりました。本当に立派でした!!先生方にも感謝です。ありがとうございました。

365日の展覧会

はは、むすめ、むすこのアートな日々

0コメント

  • 1000 / 1000