夏の準備とコミュニケーションスキル


 1学期が慌ただしく過ぎていきます。娘の中学の学校説明会や、子供たちの立て続けにある宿泊研修の準備や、夏休みに向けた準備などなど。夏の旅行、夏のワークショップ、夏の子供の預け先等、夏休みに入ってからでは遅いので、今が一番準備時なのだなぁと実感しています。

 学校の先生と先週の終わりからすったもんだあり、週末はそのことで頭がいっぱいになっていました。でも、今日先生と会って話して、なんだかちょっと笑えてきてしまった自分がいました。誰だって弱いところがあるし、本音がポロッと溢れることもある。言ってしまった言葉は、誰かを傷つけることがあるけれど、反省して繰り返さないようにすること。言われた人はそれをいつまでも引きずらないこと。相手の良いところを見ること。

 私も日々学ばせてもらっています。先生方とうまくやっていくために、相手のタイプ別の接し方を学んだ方がいいなと思いました。人はコントローラー、アナライザー、プロモーター、サポーターの4つのタイプに分けられるというもので、それぞれのタイプの特徴を理解しておくと、コミュニケーションがしやすくなるというものです。マイコーチが傾聴の講座で話してくれていたことを、おさらいしていよいよ実践する時かもしれません!



365日の展覧会

はは、むすめ、むすこのアートな日々

0コメント

  • 1000 / 1000