オンライン授業3日目となり、息子も私も段々と慣れてきました。普段は支援級で受けている国語と算数を通常級の子達と一緒に受けました。通常級での授業はグループごとの話し合いや、自分の考えを書く時間などがあり、息子1人の力では難しい場面もありましたが、サポートがあれば可能だと感じました。ただ、息子自身が自分で解いたという手応えを感じられたかどうかという点では、通常級が良いとも言いきれないかもしれません。通常級は何しろペースが早いですし、板書する時間や他の子の意見を聞く時間が多いです。息子のペースでじっくり解いた方が学習の理解度は上がるかもしれないなと思いました。いずれにしてもこうして比較する機会を得られたことはオンライン授業の収穫でした。
母が1日手伝いに来てくれたことで、私は息を吹き返しました。やはり息子と2人きりの時間が長く続くというのはお互いにとっても精神衛生上良くないです。第3者が入ることで風通しが良くなると感じます。母でも娘でも、3人以上でいることは大事だなと感じました。また、物理的に3人以上になれなくても、オンラインであっても他者と関わることで気分が違います。そういう意味でも今回のオンライン授業はとても良い効果がありました。
息子との生活においてバランスを取る方法が見えた今回の経験でした。やっぱり1人じゃなくて、みんなと関わりながら息子を育てていく。それが一番、その道を探していこうと思います。
母が時々もらってきてくれるフリーペーパー。表紙の女の人が母にそっくり!です。(笑)
0コメント